アスラック株式会社


HOME > αセミナー > 合格体験記

合格体験記

“学ぶ力は生きる力”

第23期| 第22期| 第21期| 第20期| 第19期| 第18期| 第17期| 第16期第15期第14期第13期第12期第11期第10期第9期第8期〜


 ◎J.S.さん

 今津中学→高島高校→
◎大阪大学理学部物理学科
〇同志社大学理工学部電気工学科


 僕は大阪大学に合格することができました。大学に合格するために必要なことは勉強量を確保することだと思います。

 授業で教えてもらったことをしばらくしてから自分だけでできるか確認するための復習の時間も大切だと思います。

 また,国公立大学の特に難関校だと共通テストの割合が低く,二次試験の勉強をしたくなると思いますが,僕はそれだからこそ合格には共通テストで差がつくのかなと思いました。(Jさんは共通テストでは得点率89%を取られました。リーディング 94点,国語 180点,数学ⅠA 94点,数学ⅡB 97点,物理 100点など)

 それでもそんなに早くから対策を行うのではなく,1ヵ月ほど前から対策をしていきました。

 最後に,勉強していると疲れて,気分がのらないときもあると思いますが,僕はそういった時には散歩をオススメします。10分から15分歩くだけでもだいぶ気分が変わるし勉強の気晴らしにはとても良かったです。

 僕は中学生からずっとαセミナーで学んだことが基盤となって合格することができました。今やるべきことを考えて,ぜひ自分の目標に向かって頑張ってください。

上にもどる▲



 

 ◎M.S.さん

 比叡山中学→膳所高校→
◎京都教育大学教育学部英語領域専攻
〇京都外国語大学外国語学部英米語学科,フランス語学科,ドイツ語学科


 私は後期試験で京都教育大学に合格しました。高校で3年間勉強してきて,最後に合格した人はやっぱり毎日コツコツ積み重ねて勉強してきた人だと思いました。みんなが口を揃えて言うことで,当たり前かもしれませんが,最後に伸びるのは諦めずに勉強し続けた人です。

 高校3年生の1年間を振り返ってみると,12月の最後の共通テスト模試でも判定がDという結果で毎日悔しくて泣いていました。でも私は自分の可能性を信じていたし,絶対合格するという強い気持ちを持ち,毎日机に向かっていました。

 高校生活を振り返って,やって良かったことと悪かったことをこれから受験する人達に残したいと思います。まず良かったことは英単語をひたすら覚えたことです。3年間で学校の行き帰りは毎日欠かさず英単語を見て覚えました。そのおかげで長文も読めるようになったと思っています。また勉強計画をしっかり立てることも大切です。私は3年生になってから1ヵ月毎の流れを立てて,常に先を見るようにしていました。それから毎日寝る前に明日の勉強計画を細かく考えて,それを達成してから1日を終えるようにしていました。

 悪かった点は,人の勉強法を色々と聞いて,取り入れることです。私は我が道を行くタイプなので自分が考える方法でしていましたが,周りの人のやり方に耳を傾けておけば良かったかなと思っています。

 最後に,合格できて本当に良かったです。悔しい思いもいっぱいしてきましたが,やっと報われた気がして,今は頑張ってきて良かったなと思っています。αセミナーには小学6年生からずっとお世話になりました。本当にありがとうございました。

上にもどる▲



 

 ◎W.K.さん

 湖西中学→長浜北高校→
◎同志社大学生命医科学部医情報学科


 ずっと教師になりたいという思いで滋賀大学の教育学部を目指していましたが,この大学でも教員免許を取れることが調べて分かり受験しました。

 高校3年間成績はできるだけで上位でキープをしようと考えていました。しかし,部活動が忙しく,家ではほとんど勉強する時間がありませんでした。学校の休み時間や登下校の電車での時間,塾を使って勉強していました。暗記するものは休み時間や電車で行い,数学などの質問があるものを塾で行うように分けてしていました。

 3年生になって,1年の時からすき間の時間を使ってコツコツ勉強することがとても大切だと分かりました。大学でも勉強と部活を両立できるようにがんばりたいと思います。今は不安でいっぱいですが,周りに置いていかれないようにしていきたいです。

 小学5年生からずっとαセミナーでいっぱい勉強ができて良かったです。長い間ありがとうざいました。

上にもどる▲

 
アスラック株式会社
ページ上にもどる
Copyrigh(C) ASLUCK LTD. All Rights Reserved.